今日は海綿の使い方と注意事項についてのお話です。
海綿という言葉を聞いたことはありますか?
海綿はスポンジ状の物体なのですが、赤ちゃんの肌を洗う時によく使われます。
あまり見かけないので存在自体を知らない人も多いですが、海綿の良さを知ったら使わない選択肢はありません。
海綿は月経中に膣内に入れて使用するものです。
経血を吸収するためのものなので、タンポンのような役割を果たします。
使い方が難しそうに感じる人もいるのですが、簡単なので問題ありません♪
海綿を使用すると月経中の不快感や不安が改善できます。
- 海綿は何からできているの?
- タンポンとの違いは?
- どこで手に入る?使い方は?
- 海綿使用時の注意事項
など、ここでは使い方や疑問について解説するので、現在月経中の深い症状がある人はぜひ読み進めてみてくださいね。
海綿は何からできている?安全なの?
1 海綿動物の総称。
2 モクヨクカイメンの繊維状の骨格。網状で黄色く、弾力性に富み、水分をよく吸収する。化粧用・事務用などに用いる。スポンジ。引用 goo辞書
私は海綿を使用してかなり経った頃に、海綿は海綿動物の総称だと知りました。
黄色っぽい色をしていて、無脊椎動物の一種です。
ちょっとびっくりですよねw
海中に生息していてコラーゲンでできているので、人間の身体に悪影響はありません。
海綿は世界いろいろな場所で摂れるのですが、原産地によって硬さが変わります。
海綿は身体を洗うスポンジやメイク用として利用されることが多いのですが、ここでは月経中に使用するものとして紹介しますね。
地中海産の海綿は柔らかく肌触りがいいので、月経中の使用におすすめです。
海綿とタンポンの違い
タンポンは腟内に挿入し直接生理の経血を吸収する生理用品で、原材料、滅菌工程を含む製品の品質管理を行う「一般医療機器」に指定されています。綿やレーヨンを圧縮した吸収体と、取り出すための紐で構成されています。
引用 ままのて
タンポンは皆さんご存じの通り、紐がついていて、アプリケーター付きのものもあるので使用は簡単ですよね。
海綿とタンポンの大きな違いは、原材料です。
ほか、海綿は1日1個ですが、タンポンは1回づつ使い捨てという違いがあります。
海綿はどこで手に入る?値段は?
海綿はドラッグストアで手に入ります。
(取り扱いがないところもあります)
赤ちゃん用品やバスグッズコーナーに陳列されています。
A5くらいのパッケージで、1個~2個入り。
値段は500円以内です。

月経用に使えるとは記載されていないので、店員に聞くと違いますと言われる可能性あり。
特に年配の人は知らない人が多いのですが、赤ちゃん用海綿も同じものなので月経時に使用できます。
ドラッグストアでは取り扱い種類が少ないのですが、アマゾンだと質が良くたくさん入っているものが安く手に入るのでおすすめです。
私はアマゾンでまとめ買い。
吸収力抜群で使いやすいです。
海綿は一番最初に硬めのものを使ってしまうと、「痛い」「違和感がある」など使い心地がイマイチなので、良さがわからずに海綿はダメと思いがち…
最初に使うものは柔らかく扱いやすいものをおすすめします。

使ってみたものの良さがわからない、というひとはそのままメイクスポンジへGO。
化粧ノリが良いよ☆
海綿の使い方
海綿は衛生用品なので、開封するときは手を清潔にしましょう。
海綿の使い方
- 海綿を適切な大きさにカットする
- 水で十分に濡らす
- 膣内に挿入
取り出すとき
- 膣内から取り出す
- 水で洗う
- よく絞る
- 膣内に挿入する

いろいろと疑問があると思うので解説します☆
使用前の準備
海綿は乾燥している状態では硬めです。
ある程度丸みを帯びていますが、大きい場合ははさみでカットして使います。

できるだけ滑らかなカーブになるようにカットすることがポイント
粉が出ることがあるので、カット後は軽くはたきます。
十分に濡らして使う
海綿は水に濡らすと使える状態になります。
十分に濡らすと柔らかくなるので、柔らかくなったら硬めに絞ります。
膣内挿入時は子宮口に当たるくらい奥まで入れることがポイント。
経血を吸収すると重みで下がってくるので、取れないということはありません☆
タンポンと同じくらいの時間挿入しておくことができます。
海綿のいいところは繰り返し使えるところ。
(衛生面を考えて、1日ごとに使い捨てにしましょう)
経血を吸収して下がってきたらまた洗って使えます。

トイレのタンクに流れる水で洗って絞って、また使えるよ
海綿を使用時の注意事項
海綿の使い方は簡単ですが、注意すべきことをきちんと守る必要があります。
- 長時間使用しない
- 就寝中に使用しない
- 数日にわたって使用しない
- 経血量が少ない日に使用しない
- 時々洗浄をおすすめ
長時間使用しない
長時間使うと、漏れますよ!w
タンポンと同じなので、海綿が吸収しきれなくなったら漏れます。
どのくらいが限度かは、その日の経血量と海綿の大きさです。
※大きいものがいいとは限りません。

こればかりは試してチェックしてね
最初はナプキンを当てての使用をおすすめです!
就寝中に使用しない
タンポンもですが、経血が逆流する可能性があるので就寝中は使用しないこと。
私の友人は就寝時のタンポン使用で意識がなくなり、救急車で運ばれました。
詳しくは事項で説明します。
数日にわたって使用しない
海綿は衛生用品です。
ナプキンのように体の外部に使うものでも、毎回交換するので、海綿は特に日をまたいで使用しないようにしましょう。
月経中は最近が繁殖しやすくなるので、清潔に保つ必要があります。
経血量が少ない日に使用しない
普段膣内は粘膜に覆われていますが、海綿は洗って絞って挿入するため、経血が少ないときに使うと粘膜を傷つける恐れがあります。
粘膜が傷つくとそこから細菌が繁殖し、場合によってはトキシックショック症候群の可能性があるので海綿の使用はあくまで経血量が多い日をおすすめします。
タンポンも同じく。
トキシックショック症候群は事項で解説します。
時々洗浄をおすすめ
海綿はスポンジなので時々膣内に破片が残ります。
だいたいは経血と一緒に出てしまいますが、海綿を使用するときは時々洗浄をおすすめします。

私は普段は海綿使用最終日にセペ。
産婦人科に行くときはそれが月経中でなくても洗浄してもらっています。
セペは膣内に残った経血を流すためのものです。
ダラダラ出る経血が少なくなるのでおすすめ。
(使いすぎはNG、1日1本、経血が多い日のみの使用をおすすめします)
こちらもアマゾンで手に入ります。
海綿使用時はトキシックショック症候群(TSS)に注意
トキシックショック症候群は敗血症の一つで、バクテリアの黄色ブドウ球菌の毒素によって引き起こされる稀な病気です。
発症は少ないものの発症すると重篤な病態を引き起こし、死に至るケースも。
TSSの症状の一部は重症のインフルエンザに大変似ており、通常、次のうちの幾つか、またはすべての症状が現れます。
- 急な発熱
- 吐き気
- 日焼けのような発疹
- 失神または失神に近い症状
- 筋肉痛
- めまい
- 意識の混濁
- 下痢
トキシックショック症候群は誰にでも発症リスクはありますが、発症者のうち半分はタンポンを使用している女性であることが報告されています。
※トキシックショック症候群とタンポンの関連性ははっきりとわかっていません
タンポンや海綿の挿入時は、膣内に細かな傷が入りやすくなります。
経血量が少ない日や長時間(8時間以上)の使用はしないようにしてください。
私の友人はタンポンを挿入して就寝中に意識がなくなり救急車で運ばれました。
(家族が様子がおかしいと気付いたそうです)
本人は何も覚えていないと言っていましたが、幸い元気になりました。
これがトキシックショック症候群に分類されるかはわかりませんが、最低限でも就寝中は避けたほうがよさそうですね。
海綿が取れない!そんなときは
私は海綿13年くらい使用しています。
月経2、3日目のみの使用ですが、経血量が多いにも関わらず、取れないなーということは2回ありました。

一度の月経で12回使用を13年計算で1,872回。
1,872回のうち取れなくなったのは2回だけ。
指を入れても取れないときシャワーを膣口に当てたりビデを使用する人がいますが、衛生的にあまりおすすめしません。
先ほど紹介したセペを膣内浅いところに入れて海綿に水分を含ませるとスムーズに海綿が取れます♪
セペは精製水が入っていて膣内用に作られているので、安心です☆
どうしても取れない場合は産婦人科へ。
別に驚かれるようなことではないので安心してねw
安心して海綿を使うために
私は今も毎月海綿を使用しています。
慣れるとナプキン不要でムレずに快適です。
月経中であることも忘れてしまいそうなほど快適。
長時間トイレに行けないときはナプキンと併用すると安心です。
子供と一緒にお風呂に入るときはすごく便利ですw
一度使うと便利さがわかるので、月経中の不快感に悩まされている人は使ってみてはいかがでしょうか♪
コメント